働き方改革の一環で2020年4月(中小企業は2021年4月)から同一労働同一賃金が施行されます。
どんな内容かというと、正規雇用者と非正規雇用者の待遇や賃金格差をなくそうというものです。
2016年に厚生労働省より発表された「同一労働同一賃金ガイドライン」には、
『同一労働同一賃金は、いわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものである』
と記されています。
雇用において仕事の責任や条件が異なれば賃金格差が生まれるのは当たり前な事です。
しかし、仕事の条件や責任が同じであった場合はこうした身分による差別は今後持続可能な日本社会を作っていく上でよろしくない、という考えのもと作られました。
今現在正規雇用で働いている人達には落胆、不安、憤慨などの感情が出てくるかもしれません。
ではこの同一雇用同一賃金のメリット・デメリットはどうなんでしょうか。
メリット
- 人件費の上昇
- 会社が労働者に詳細を説明して納得がいかなければ退職者が増える
- 同一賃金への仕組み作りや詳細説明会開催など制度への時間が長時間必要
- 正社員の賃金引き下げの可能性が出る
- 派遣切りが多くなる可能性、派遣受け入れ企業が減る可能性が出る